2020
コロナの影響で結婚式もままならない昨今
13日はそんなお二人が愛宕下で写真撮影
暖炉の前でもパチリ下に敷いてあるライオンのペルシャ絨毯は
新郎さんが何年か前の愛宕下の絨毯展でお買い求めくださったもの
生憎の雨模様でしたが
それはそれでしっとりとした空気の中で
晴れやかなお二人でしたよ
美男美女の素敵なお二人でした
末永くお幸せに
13日はそんなお二人が愛宕下で写真撮影

暖炉の前でもパチリ下に敷いてあるライオンのペルシャ絨毯は
新郎さんが何年か前の愛宕下の絨毯展でお買い求めくださったもの

生憎の雨模様でしたが
それはそれでしっとりとした空気の中で
晴れやかなお二人でしたよ
美男美女の素敵なお二人でした
末永くお幸せに
2019



一昨年害虫により枯れ始めたモミジが、去年春の害虫駆除剤と栄養剤と剪定で次第に元気を取り戻し、今年は葉が茂りそして見事に色付きました。枝ぶりは復活途中です。
2017
2013
暖炉
11月12日
今朝の気温は氷点下
水たまりはしっかり凍っていました
今年も庭のもみじが大分色づき
室内から見る庭の景色が
窓枠という額縁越しに一服の絵を見ているような気分にさせてくれます
少し早めですが今日はとても寒い日なので
今年初めて暖炉に火入れを
ゆらゆらと揺れる炎をじ~っと見つめ
電気や石油とは違う温もりに浸る
愛宕下の冬の楽しみの一つです
11月12日
今朝の気温は氷点下
水たまりはしっかり凍っていました
今年も庭のもみじが大分色づき
室内から見る庭の景色が
窓枠という額縁越しに一服の絵を見ているような気分にさせてくれます
少し早めですが今日はとても寒い日なので
今年初めて暖炉に火入れを
ゆらゆらと揺れる炎をじ~っと見つめ
電気や石油とは違う温もりに浸る
愛宕下の冬の楽しみの一つです
秋の空
秋には秋にしか楽しめない空があります
11月6日
月齢2.6日の三日月が
愛宕下も夜の闇に包まれて
11月10日
枝垂桜の梢をかすめるように飛行機雲が
上空には巣に帰る前に集まるカラスの群れ
きれいな夕焼けだ!としばし感動
すると次の瞬間
いつにもまして鮮やかな夕焼け
わずか3分くらいのことでした
秋の空
11月2日
久しぶりに気持ちの良い秋晴れの日
桜の時期以来の魚眼レンズを持ち出してみました
巻雲・・・すじ雲ともいうようです
雲の仲間の中でも最も高いところにできる雲で
高層の空気の流れが速くなる秋に見られる雲なそうです
まるで空一面が白糸の滝にでもなったように
雲が舞い落ちてきていました
魚眼レンズで撮った天空
空一面の巻雲は幻想的でした
夕暮れ時
前回の夕暮れ時ともまた違う深い蒼
中央の木の右横に小さく見える山は東根山
その真上には宵の明星が
盛岡の街の夜景がきれいです
深まりゆく秋
10月7日
秋が進んでゆきます
通称 猫まんま
秋の野の花はどこか儚(はかな)げ
空気が澄んで気持ちがいい日
愛宕下の夕暮れ時
街の夜景がとてもきれいです
愛宕下の営業時間は18時まで
この素晴らしい夕暮れ時の色と
夜景を楽しめるのは
春と秋だけ
ゆっくりと珈琲でもいかが?
2012
紅葉から雪へ
11月27日 初積雪
不思議なくらいに残っていた緑の草の中に真っ赤な紅葉が
そこに砂糖を散らしたように雪が・・・

2011
10月28日にひっそりと・・・
オープンしました
宣伝もしていないので来たくださったのはお知り合いだけ
グランドホテルのほうから坂道を下ってくると
愛宕下の入り口には目立たない看板が
傾いているのは
道から少し坂道を下ったところに愛宕下があるからです
あまりにさりげないので
見落とす方が続出です(笑)
玄関の右わきにかかっている愛宕下の看板
写真では映り込みでよく見えませんが
是非実物をまじまじとご覧ください
みたけのAmplopのご主人の力作です
宣伝もしていないので来たくださったのはお知り合いだけ

グランドホテルのほうから坂道を下ってくると
愛宕下の入り口には目立たない看板が
傾いているのは
道から少し坂道を下ったところに愛宕下があるからです
あまりにさりげないので
見落とす方が続出です(笑)
玄関の右わきにかかっている愛宕下の看板
写真では映り込みでよく見えませんが
是非実物をまじまじとご覧ください
みたけのAmplopのご主人の力作です
夕暮れ時
なんとも幻想的な空の色
刻々と変化してゆく愛宕下の夕暮れ時
いつまで見ていても飽きることがありません
天空には上限の月が
暮れゆくひととき
お気に入りの本をじっくりと満喫
愛宕下も夕焼けに染まっています
街の夜景
日がとっぷりと暮れると
そこには市内の夜景が
木々のシルエットと
街の明かりが対をなして
昼とは全く別な情景が
そこにはあります
愛宕下の営業は
午後6時まで
夜景がみられるのは
秋から春までです
top

宇津宮りんご園
11月17日に宇津宮りんご園に行ってりんごを収穫してきました
もう25年も続いている我が家の欠かせない年中行事です
南面している山の斜面にあるりんご畑
お日様をたっぷり浴びて美味しいりんごが育ちます
化学肥料を一切使わない
「完全有機栽培」だから
地面の土はふわふわ
棒を突き刺すとズブズブと入っていきます
たわわに実ったりんごたち
ピンポン玉くらいの大きさの時に
2~3回だけ殺菌剤を使いますが
その他の農薬を一切使わない
「超減農薬栽培」
だから安心してかぶりつくことができます
さっそく飾ってみました
ぎっしりと蜜入り
何個も切ったわけではなく
最初の1個ですよ(笑)
適度の酸味と甘みのバランス
締まった歯触りが最高です
ご自宅用や発送用にご希望の方はメールかFAXでご連絡ください
宇津宮さんへ取り次ぎます(手数料などはいただきません)
TEL&FAX 019-651-8050
e-mail info.atagoshita@gmail.com
今年も大好評で
12月の初めには完売してしまいました
また来年をお楽しみに
でも、愛宕下では
メニューのリンゴジュースはちゃんと確保してありますよ